API タグが付けられた記事一覧を表示しています。

あるTwitter連携アプリの動きというか、その発想に、主に悪い意味で「感心」した話。

これ、ちょっと前にTwitterでもツイートしたネタなのですが…。
特定のアプリを認可したユーザが特定の内容のつぶやきを投稿した場合に、その内容を「一部置換」してしまうアプリが存在します。
(さらに…)

公開日:2014年02月11日
タグ:,

ちょっと前に、フォロ爆だとか、ファボ爆だとかを全力でバカにしたばかりだけれど・‥。

ちょっと前に、フォロ爆だとかファボ爆とかを全力でバカにしたばかりなのですが…。
ブログやウェブサービス等の更新通知の話です。

現時点で、私(バフ)が使用しているTwitterアカウントは三つ。
(さらに…)

公開日:2014年02月11日
タグ:,

Twitterのアプリケーション新規登録時に、開発者のTwitterアカウントと携帯電話の関連付けが必須になった模様。

2014/03/22追記
2014/03/22に確認してみたところ、携帯電話との関連付けを行なっていないアカウントでも、アプリケーション登録出来るようになっていました
数アカウントでしか試していないので、実際のところ、どうなっているのかは不明ですが、とりあえず、追記しておきます。

追記
アクセス解析眺めてたら、この記事結構参照されているようで・・・。
この記事投稿後にわかったことについて追記しておきます。

twitter.com(devじゃない方)のアカウント設定から、言語設定を英語にすることで、ドキュメントにある通りの、携帯番号の登録が可能になります。
twittermobile

また、Twitterの公式クライアントでログインしたあとアプリ登録が通るようになった方もいるようです。

本文中に記載している、キャリアメールの登録で通る方・通らない方がいるようなので、通らない場合は上記の方法を試してください。
(番号登録したくないので未確認ですが。)

 

 

また、これまでは、その辺で配布されているBOTスクリプト等を、複数のアカウントで利用したいがために、各アカウントでアプリケーション登録を行っていた方が居たようですが・・・。
アプリ登録のために携帯電話との関連付けが求められる現状では、アプリケーション登録を行うアカウントを一つに決めて、そのアカウントで登録したアプリケーションを各アカウントで認可する形でアクセストークンを取得するほうが簡単かもしれません。
去年の記事で、アクセストークンを取得するだけの単純なスクリプトを公開しています。

Twitterアプリケーションを認可してアクセストークンを取得するだけのスクリプト。
https://otapps.net/archives/601

必要でしたらどうぞ。

TwitterDevelopersのアプリケーション新規登録画面で、新規アプリケーションを登録する場合に開発者のTwitterアカウントと携帯電話の関連付けが必須になった模様。
(さらに…)

公開日:2014年02月08日
タグ:, ,

ツイートの一括削除を行ったあと、新しくツイートしても自身のツイート一覧にツイートが反映されなくなった話。

続きを書きました。

https://otapps.net/archives/1676

先日、個人的なTwitterアカウントでツイートの一括削除を行いました。
(さらに…)

公開日:2014年01月13日
タグ:,

Twitterでアカウントの凍結初体験した話。

TwitterAPIで返ってくるHTTPステータスコードや、エラーコード・エラーメッセージについて「一応」ドキュメントは存在するのですが、特に独自のエラーコードについて、わかりづらかったので「実際に試してみよう」と、テスト用のアカウントを作成して、そのアカウントで退会→復活を繰り返したことがあります。

(Twitterでは退会申請後30日の間はアカウントの情報が保持され、退会申請から30日の間にログインする事で退会申請時の状態でアカウントを復活させる事が出来ます。)
(さらに…)

公開日:2014年01月02日
タグ:,
スポンサード リンク