最近、各メーカーがこぞってリリースしているタブレットにもキーボード付きのノートパソコンにもなる2in1PC。
その形態も様々で、スペックも低価格(3万円台〜)でローエンドのものから、高価でハイエンドのものまで色々とあるけれど…。
その殆どがノートパソコンサイズなので、持ち運びが容易。
で、まぁ…。
その使いドコロとしては低スペックかつ低価格なものなら、メーカー保証のみで使い捨てるノリで「オフィスソフト等を利用するための軽作業用のマシン」とか「ネットワークに接続している前提でのクライアントとしての利用」くらいしか利用用途がないのだけれど…。
それなりのスペックのものなら、アクシデント関連の追加保証とかもつけた上で、拠点間の移動時に容易に持ち運ぶ事が出来る「準メインPC」としても使えるよね〜。
持ち運びが容易だし、場所を取らないのでモニタさえあれば、大きな画面で作業が可能!みたいな?(複数拠点間の持ち運び用PCとしてMacminiとか持ち歩いている人もいるようだから多分需要はあるはず。注:MacBookじゃなくて、MacMiniね。)
例えば、自宅と事務所の行き来なら、自宅と事務所では据え置いてるモニタに外部出力して別途普通のキーボードもつなぐ形でサブモニタ付きのデスクトップPC風に利用〜みたいなことも可能。(形態によっては、普通のノートPCよりも場所とらないしね。)
ソレ以外の場所でも、バッテリ内蔵のタブレットなりノートPCなりとして小さい画面で作業したり、何も無い場所で第三者にプレゼンしたり〜と色々使える気がする。(バフにはそういう機会ないけれど。)
拠点では外部出力を前提とするのであれば「常に同じ環境」を持ち歩くことが出来る小型のPCとして結構魅力的。
持ち運び可能な開発環境として使うなら、個人的には(仮想化の関係で)最低でもCorei5以上、メモリ8GB以上は欲しいけれど。