ソフトウェアやウェブサービスに関する要望などを鬱陶しく感じてしまうという話。
以前、ドロップシッピング関連のWordPressプラグインを配布していました。
それについて、沢山の要望メールやコメントを頂いてました。(コメントは全て削除済みですが)
最初の内は、それらの要望に応えて改修などしていたのですが、それらの要求に応じ出すと、「キリが無い」んですよね。
たとえば、
●●みたいな事をしたいんですけれど、サンプルソースください
商品をひとつづつ登録するのは面倒だから一括登録出来るようにしてください
とか。
「あれ?」と。
ドロップシッピングって基本的に小銭稼ぎのためにやっている方が多いと思うのです。
んで、自身の小銭稼ぎのための作業さえ「面倒」だからと、第三者である私に対して無償の労力(プラグインの改修や、サンプルソースの提示など)を求めるのって「おかしくない・・?」と。
そこで、配布ページに「サポートは一切しません」「要望は一切受け付けません」と、書いたにも関わらず、要望 や、サポートを求めるメールやコメントなどが結構来て、最終的に見る事さえ面倒になったので公開する事をやめました。
公開する事をやめたら、
配布停止されているようなので、プラグインをメールで送って下さい
といったメールがいくつか届き出しました。
みたいな。
プラグインから話はそれて、ブログ記事に対しては、
>ターミナルで以下のコマンドを実行してインストール。
何をどうすればよいのか、全く理解できない説明です。
水準以下の利用者は拒否されているのでしょうか。
「ターミナル」とは何?
「コマンドを実行」とは、具体的にどの画面でどうするの?
第一、その画面にたどり着けないorg
http://9jp.info/archives/11957#comment-3220
といったコメントを残していった方もいます。
個人的にはLinuxユーザで端末の起動方法がわからないのが論外のような。
とか絶望しました。
さて、最近は、「バフ」というキャラクターでTwitter関連のしょっぼいウェブサービスを公開しています。
これらについてもたまに要望メールや、見当違いな質問メールを頂くことがあります。
具体的には
一括解除できるようにしてください。本当に本当にお願いします
のたったの一行のメールを送ってくる方とか。
とか思います。仮に書いてあったとしても対応はしないでしょうけど。
ほかには、「ぼくがかんがえたさいこうのうぇぶあぷりけーしょん」的な内容の好き勝手に仕様を列挙した、何をしたいのかよくわからない長々としたメールを送ってくる方もいます。
とか思います。
これらの要求、インターネット上では比較的カジュアルに行われている事だし、それらの要求に凄く親切に応じている方も見かけますが・・・。
個人的には、数が重なってくると段々とウザくなってくるもので・・・。
「見ず知らずの相手、利害関係が一切存在しない相手に対して無償の労力の提供を求める」というのが「なんだかなー」と思うようになりました。
これが例えば、不特定多数に対して助けを求めるQ&Aサイト等なら話は別です。
プログラミング関連のカテゴリで
「○○したいので、具体的なソースをお願いします。」
といった投稿はしょっちゅう見かけますし、私自身、たまに気まぐれを起こして、そういう記事に回答したりもします。
そういう場合は大抵、あえて、中途半端にスペースを全角にしたり、カンマをピリオドにしたりと、ほんの少しの意地悪をしていますが。
ただ、特定の個人に対して「身勝手な要求を一方的に突きつける」ってのは「なんだかなー」とか思いますし、それが自分宛なら「その労力の対価としておいくら支払って頂けますか?」なんてついつい思ってしまいます。
言ってる側は「ダメ元で・・・。」って感じかもしれませんが、その要求を受ける側は、そういうのを「見るのもうんざり・・・」って方もいるんじゃなかろうかと。(私のように)
顔が見えないからって図々しい人多いし。
無償で公開されているサービスやソフトウェアって提供されているものが「全て」だと思いますし、作者があえて「要望・意見等あればー」とでも記載して無い限り、別のサービスやソフトウェアを探した方が良いんじゃないかなーとか。
まぁ、なんというか・・・。
みたいな。
—
思ったこと、思い出した事を並べ立てただけなので、記事として成立しているか謎ですが、一先ず投稿します。(後日編集するかも。)