Twitterでたまに見かける「フォロ爆」というキーワードで検索してみて感じたこと。


Twitterでたまに「フォロ爆」というキーワードを見かける事があります。
Twitterアカウントを沢山作って、それらのアカウントで特定のアカウントをまとめてフォローする事を「フォロ爆」、それらのアカウントで特定のツイートをまとめてお気に入り登録する事を「ふぁぼ爆」というようです。

さて。
フォローやお気に入り登録に関しては、APIで容易に自動化出来るのだろうけれど「Twitterアカウント作る時のCAPTCHA回避とかどうやってんだろう〜」と、素朴な疑問を抱いてました。
で。昨日「フォロ爆」というキーワードでググってみたところ・・・。
以下のような記事を見つけました。

これらのことを行うと、フォロワーが簡単に増えるため、ある界隈では相互で行われることもあるようです。

アカウントは手作業で多く作ります。Krile(くるる)というクライアントなどを使って、大量にアカウントを登録し、ボタンひとつで一気にその人をフォローします。

フォロワーが多い方が何かとすごく思われやすいので率先して多くの人がやっているようです。

フォロ爆とは、フォロー爆撃の略です。 より引用

どうやらアカウント作成は「手作業」のようです。
私個人的にはテスト用のアカウント作成するのもめんどくさいと感じるのに、手作業で大量のアカウントを作成した上で、「非アクティブ」なフォロワーの水増し…。
これにどういったメリットがあるのかと思ったのですが…。
恐らく以下の一文に集約されるのでしょう。

フォロワーが多い方が何かとすごく思われやすいので率先して多くの人がやっているようです。
フォロ爆とは、フォロー爆撃の略です。 より引用

正直…。

wakegawakaranaiyo

と思いました。

いや、理屈はわかるのです。
確かに フォロワー数が多いアカウントや、フォロワー数>フォロー数 のアカウント、お気に入り登録され数・リツイートされ数が多いアカウントのほうが、「影響力が大きいように見える」というのはあると思います。
それによって、フォローしてくれる人が増えたり・・・というのもあるかと思います。
けど、そのために手作業でTwitterアカウントを量産している姿をイメージするとあまりにも…。

 

「ファボ爆」に関しては、お気に入り登録数が増えることで「結果として注目度があがる」というのもあるので、「どうしても何か主張したいことでもあるのかな~・・・」なんて思いながら、それらのフォロ爆、ファボ爆している方々のつぶやきを拝見してみると・・・。
「ち○こ」がどうしただとか「セッ○ス」がどうしただとかのつぶやきが多く、特に主張したいことがあるようには見えないアカウントが多かったです。
「もしかして『ち○こ』とか『セッ○ス』だとか、一見無意味に思えるつぶやきの中に深い意味が隠されてるのではないか…」と、小一時間ほど頑張って考えてみましたが、残念ながら私にはソレを見つけることは出来ませんでした。

※「悪意」というメガネをかけてそれらのアカウントのつぶやきを眺めた結果です。

スポンサード リンク

公開日:2014年01月09日
タグ: